【完全ガイド】ネクタイピンの位置で差がつく!正しい付け方とNG例を紳士服バイヤーが徹底解説

ネクタイピンは、単なる装飾品ではなく 「ネクタイを固定し、身だしなみを整えるための実用的なアイテム」 です。しかし、多くの人が悩むのが「正しい位置はどこに付けるべきか」という点。位置や付け方を間違えると「残念な印象」になってしまうことも。
ビジネス、就活、結婚式など、シーンごとに適した位置や付け方があります。この記事では、基本の位置からおしゃれに見える応用テクまで詳しく解説します。

この記事では、紳士服バイヤーがネクタイピンの正しい位置・付け方・避けるべきNG例を徹底解説します。これを読めば、あなたも今日から“ネクタイピンマスター”になれるはずです。


監修者・執筆者

監修

高木渉 / Wataru Takaki

メンズファッションのスペシャリスト・バイヤー

服飾職人として修行後、有名テーラーの販売員として全国売上No.1を獲得。その後はスーパーバイザー・マーチャンダイザー・バイヤーとして経験を積み、現在は独立して経営者として活躍。現場視点を活かしたリアルなメンズファッション提案を得意とする。

執筆

ハナ /

ファッションアドバイザー・元メンズブランド販売員

有名テーラーでの販売員を経験。その経験を生かし、多くのブランドを徹底比較し、各商品の良さを発信している。トレンドや、女性から見た「男性のかっこよさ」も交えてお伝えしていきます。

ネクタイピンの正しい位置

ネクタイピンを付ける正しい位置は、 シャツの第3ボタンと第4ボタンの間
ちょうど胸の中心あたりで、ジャケットを着たときに 少しだけ見える位置 が理想です。

  • 高すぎると子どもっぽく見える
  • 低すぎるとだらしない印象になる
  • 真ん中から外れるとバランスが悪い

スーツジャケット着用時のネクタイピン位置

スーツジャケットのボタンを留めているとき

スーツの前ボタンを閉じている場合は、ネクタイピンが ほとんど隠れているか、隙間から少しだけ見える位置 がベストです。
しっかり隠れていればフォーマルな印象に、わずかに見える場合はさりげないおしゃれを演出できます。

上1/3の範囲に付けるのはNG。ネクタイの立体感が失われ、窮屈で不格好な印象になります。
また、低すぎるとネクタイが固定されにくいため注意が必要です。
ちょうど胸の中心あたりで、ジャケットを着たときに 少しだけ見える位置 が理想です。

  • 高すぎるとピンが見えすぎて不自然
  • 低すぎると隠れすぎて実用性を失う(ネクタイを固定しにくい)
ネクタイピンの正しい位置
ネクタイピンの正しい位置(スーツジャケットのボタンを留めている場合)

ジャケットのボタンを開けているとき

ボタンを開けているときは、ネクタイピンが程よく見えることでコーディネートのアクセントになります。
基本位置である「第3〜第4ボタンの間」に付けておけば、自然にピンが現れ、スタイリッシュな印象に。
デザイン性の高いネクタイピンを選んだ場合は、この「ジャケットを開けたスタイル」で見せるのが効果的です。

ネクタイピンの正しい位置(ジャケットのボタンを開けているとき)

シーン別|ネクタイピンの位置と付け方

ビジネスシーン

ビジネスでは、基本に忠実に。シャツ第3〜第4ボタンの間にまっすぐ付けるのがベスト。
落ち着いたシルバー系やシンプルなデザインを選ぶと、清潔感と信頼感を演出できます。

就活・面接

就活では「誠実さ」と「正統派」を意識しましょう。位置は基本通りで、デザインも無地やシンプルなものが安心。派手なモチーフやブランドロゴの強調は避けるのがマナーです。

結婚式・フォーマル

華やかな場では、少しだけ位置を高めに付けるとエレガントさが増します。
光沢のあるデザインやパール付きなどもOK。新郎・新婦の親族や来賓として出席する場合も、遊び心を加えて大丈夫です。

カジュアル・おしゃれ使い

普段のコーデや二次会などでは、あえて少し低めの位置にずらすのもスタイリッシュ。
カラーやデザインで遊びを効かせると、さりげなく個性を演出できます。

ネクタイピンの正しい付け方とNG例

1. 必ずネクタイとシャツを一緒に挟む

ネクタイピンは必ずシャツとネクタイを一緒に挟んで固定します。
タイだけを挟むと安定せず、ブラブラ揺れて不格好。きちんと固定することで清潔感のある印象を保てます。

しなやかなネクタイの場合は、少し浮かせて留めることで立体感が出て、Vゾーンが美しく見えます。

ネクタイピンの付け方

2. 真っ直ぐに留める

ネクタイピンは水平に付けるのが基本です。
斜めにするとだらしなく見えるうえ、外れやすくなります。特にビジネスシーンでは「清潔感」が第一。傾いていないか定期的にチェックしましょう。

一方で、アパレル業界やデザイナーの間では「左上がりの斜め付け」がトレンドとして使われることも。ただし、これはあくまでファッション業界限定の遊び方であり、一般的なビジネスシーンでは避けるべきです。

定期的に傾いていないかよく確認することをオススメします。装いに気を遣うことができなければ、どんなに頑張っても信頼を得られることができない場合がありますので気をつけたいポイントですね。(最低限の身だしなみができている会社としか取引をしない企業もあります)

ただ、一部のトレンドとして “左上がりの斜め付け” があります。この付け方は、アパレル関係やデザイナーの方があえてやっている付け方として知られてしますが、通常のビジネスシーンでは避けたほうがよいでしょう。

ネクタイピンの付け方

まとめ|ネクタイピンは位置と付け方で印象が変わる

  • 基本は シャツの第3〜第4ボタンの間
  • ジャケット着用時は、ボタンを閉じると隠れる/開けると程よく見えるのが理想
  • ビジネスや就活では基本に忠実に
  • 結婚式やカジュアルシーンでは位置やデザインで遊ぶのも◎
  • 高すぎ・低すぎはNG、バランスが大切

ネクタイピンの正しい位置を知っておけば、シーンに応じた身だしなみができ、第一印象をぐっと引き上げられます。
マナーを押さえつつ、ぜひ「おしゃれなアクセント」としてネクタイピンを取り入れてみてください。

おすすめネクタイピン

シンプルだけどおしゃれなデザインでビジネスでもフォーマルでも活躍

おしゃれなデザインで差をつけるネクタイピン

ネクタイの長さについての解説記事はこちら↓